webサーバあれこれ

Webサーバ/APサーバについて検索した事項を以下に列挙しておく。
●参考
全Webサーバについての まとめは見つからず。
Apache HTTP Server と lighttpd の比較
http://thinkit.co.jp/article/119/1/
TomcatJboss)と Jetty の比較
http://ossipedia.ipa.go.jp/report/EV0612110213/


●列挙しているWeb/APサーバの選定基準
Linuxで動くこと
Javaがベター。Java EE 準拠である必要はない。


● 観点
① 動的コンテンツを生成する場合に使用するプログラミング言語、インタフェース
② 商用サポートはあるか


● Apache HTTP Server
① FastCGI、SCGI、CGI
② なし。


● Apache Tomcat
① Java Servlet
② なし。(NRIがやってる?)


● Jboss EAP
① Java Servlet
② 有り。


● Jetty
① Java Servlet
② なし。


● nginx
① FastCGI, uWSGI, SCGI
② なし。


● lighttpd
① FastCGI、SCGI、CGI
② なし。


●備考
TomcatJboss)、Jettyの性能はデフォルト設定の場合、概ね違いなし。
http://ossipedia.ipa.go.jp/report/EV0612110213/


JVMJava Standard Edition(Java SE)、Java Micro Edition(Java ME)の
2種がある。Java MEで Tomcat が動くかは不明。


参考リンクより、
nginx、lighttpd は動画など静的コンテンツの配信高速化がターゲットっぽく、
APサーバ用途はオプション的な位置づけ。
●結論
今のところ、ディスク、メモリ容量に問題なければ
デファクトスタンダード
Apache HTTP Serverか、Jboss 使っとけという話か。

RDBあれこれ

RDBMSについて検索した事項を以下に列挙しておく。
●参考
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070312/264597/?k2


●列挙しているRDBMSの選定基準
Linux上で動くこと。


●観点
① 接続のアーキテクチャ
② カラム(行)更新時の動作、アーキテクチャ
③ 商用サポートはあるか


MySQL
① クラサバ型
② 選択可。
③ 何社かでサポートは有り。契約内容詳細は不明。


PostgreSQL
① クラサバ型
② 追記型アーキテクチャの関係でディスクサイズが読みづらい課題あり。
  VACUUMするとしてもHDDは断片化しないの?
③ PowerGresとして購入すればサポートは有り。


Firebird
① クラサバ型
② 追記型アーキテクチャなので長期運用面で懸念あり。
③ なし。メーリングリストに質問ぐらいは(英語が書けるなら)可能。


Apache Derby(Java DB)
① クラサバ型、ライブラリ型両方OK.
② 非追記型。
③ 有り。(oracleと直なんて意味あるのか?)


● H2 database
① クラサバ型、ライブラリ型両方OK.
② 非追記型
③ なし。メーリングリストに質問ぐらいは可。


SQLite
① ライブラリ型。
② 非追記型
③ なし。メーリングリストに質問ぐらいは可。


● Linter
① クラサバ型、ライブラリ型両方OK.
② 非追記型
③ 有り。買い物ソフト。


● Empress
① クラサバ型、ライブラリ型両方OK
② 非追記型
③ 有り。買い物ソフト

Linux仮想化

仮想のLinux OS上でRDB、Webサーバを動かしたかっただけだったのだが
OS立ち上げだけで 妙に苦労(3〜4時間飛んだ)したのでメモしておく。

●目的
Linux OS上で動作する各種RDB、Webサーバをインストール、検証し、使い勝手を把握する

●制約
趣味でやるので使用するOSは無償でダウンロードできること。
余りのパソコンは無いので、仮想環境上で検証できること。

●ホストPCスペック
OS:Windows Vista SP2
CPU:Core2Duo 3.00GHz
MEM:4.00GB

●仮想化ソフト
ホスト型 VMWare Player 5.0.1

●ゲスト環境
ゲストOS その1 ubuntu 12.10
ゲストOS その2 CentOS 6.3

●所感
実際は、Teratermとかのターミナル経由でやることになるとは思うが、
ubuntu は動作がもっさりしていて、VMWare上で操作は非常にやりづらい。
逆にCentOS は問題なし。

●結論
現時点の手持ちの環境、リリース物の組み合わせだと
CentOSで決定。

●備考
ubuntu が遅い理由は検索するとunityの機能による影響らしく、
それを切れば良いらしいのだが、やり方わからず。ギブアップ。

ファーストサーバ

http://www.atmarkit.co.jp/news/201208/02/firstserver.html
担当者のスクリプトのバグで片づけられてしまった。。。
復旧できなかった理由のほうが気になるのですが。。。

あと、上のアドレスのページでも書いてたけど
その無視していたマニュアルの中身と担当者のスクリプトを見てみたいなぁ。
どれだけめんどくさいマニュアルなのか知りたい。
※手作業が入れば それだけミスが出ると思うのですよ。

ファーストサーバ

http://www.news-us.jp/article/277080974.html

>rm -rf $DIRECTORY1/$DIRECTORY2
>で環境変数が空だと・・・
これは おぉ、やってしまったなぁと思うのですが
これだけだとディスク上からは まだ完全に消えてないはずなので
復旧できそう。
まだ隠してる何かがあるんだろうなぁ。